- 私たちについて
- 社員の声

フォロー・接客
自分の経験を活かせる仕事を、
憧れのHondaで
入社のきっかけを教えて下さい―
前職では、病院でリハビリテーションにいらしゃる方の対応をしていました。
その後、再び仕事をはじめることになった時に、色々な方とお会いしたりお話したりする中で、今までやってきた経験を活かせる仕事が良いと思い仕事探しをしていました。
また、旅行でパリやハワイを訪れた時に「Honda」の車が走っているのを見て「すごいなぁ」と思っていました。
ハワイで古いシビックが走っているのを見たときには感動しました。


そんなこともあり、以前からホンダで働いてみたいなと思っていたところ、ホンダディーラーであるコーシン自動車で受付・お客様対応の仕事を募集していることを知って応募しました。
面接で社長からも「今までの経験を活かしてください」と仰っていただき、すぐに入社を決めました。
お客様に居心地の良い空間
をつくるために
現在の仕事の内容を簡単に教えて下さい―
来店いただいたお客様のおもてなしをする、受付業務です。
丁寧な接客はもちろんですが、お客様が居心地良いお店づくりをすることも仕事です。
例えば、ご来店時に季節を感じてもらいたいと思い、必ず店内には季節のお花を飾っています。
10日に1回ぐらい、お花屋さんが新しい花と取替にきてくれるので、いつも季節に合った花が飾られています。
花の手入れも、心を込めて続けていると、花も新鮮さを保ってくれるようで、お花を運んでくれる方に「このお店の花はいつも新鮮で、他と比べて長持ちしますね」と仰っていただきます。


また、お客様にお出しするコーヒーにもこだわりがあって、広島では知る人ぞ知る「てらにし珈琲」の自家焙煎豆を、わざわざ持ってきてもらっています。
私自身が、てらにし珈琲店でコーヒーの淹れ方を研修にいって、美味しいコーヒーを飲みながら、待ち時間を楽しんでもらう工夫をしています。
チャレンジすることを
楽しいと思える環境
ユニークだなと思う、企業文化や制度、会社の取り組みがあれば教えて下さい
まず、社員の皆さんが、それぞれ個性的だと思います。得意分野がそれぞれあって、多様性があるのがユニークだなと感じます。
社長をはじめ、それぞれの社員が得意なことを活かして、いろんなことにチャレンジする会社です。
どんどん変化していく環境なので、会社や自分の成長を感じることもできると思います。
また、お客様との距離の近さを感じますね。
お店の前を通るお客様やご家族から、気さくに声をかけていただいています。
地元に密着したお店作りができていると思います。


自分自身が目標に向かって
努力を続けたい。
そういう人と一緒に働きたい
どんな人に入社してもらいたいですか?
何か目標を持っている人。
目標を持っていれば、それに向かってやっていくと思います。
バイタリティのある人が良いですね。
また、お客様の気持ちになって、気持ちを汲み取りながら、寄り添える優しい人が良いと思います。
柔軟性があれば、目標に向かうバイタリティと優しい心の、両方持ちえると思います。
これは、自分がそうありたいと思う姿でもあると思うので、そういう社員になれるように、私自身もがんばっていきたいと思います。

エンジニア
会社のこれからの事業に共感して
入社へ
入社のきっかけを教えて下さい―
以前、整備の仕事をしていたので、新しい就職先を探す中で、これまでの経験が活かせる自動車関連の仕事を探していました。
コーシン自動車の募集内容を見て、車の整備ができるという仕事内容に惹かれて応募しました。
面接の時に社長のビジョンを聞けて、これから会社でやっていく事業に共感して、やっていきたいと思えたので、入社を決めました。


技術の進化に合わせて腕を磨くことが楽しいと思える
現在の仕事の内容を簡単に教えて下さい―
大きく2つあって、1つは車の整備、点検、修理の仕事です。
新しい車種や技術が年々進化していくので、勉強は日々行っています。
自分で勉強するだけでなく、先輩方に教えていただきながら腕を磨いています。
2つ目は、車検の完成検査業務です。
「自動車検査員」の免許を保持しています。
車検の一番最後の検査なので、絶対ミスのないように気をつけています。
先輩などから、よく「準公務員のような意識を持って仕事をしろ」と言われます。
ミスなどで検査の抜け漏れがないのは当然ですが、車検を通すと通さないの判断基準をしっかり持って、仕事に向き合っています。


どんなときにやりがい、働きがいを感じますか?―
整備の仕事では、不具合箇所をみつけて、修理できたときにやりがいを感じます。
お客様からは、不具合のある箇所や原因ではなく、「変な音がする」「アクセルやブレーキに違和感がある」など、不具合の現象をお伝えいただきます。
不具合の現象から、これまでの経験や知識を活かしてどこに原因があるかを特定し、そこを修理することでお客様が感じていた不具合がなくなったときが、一番嬉しいですね。
お客様に「直ってよかったと言われたとき」は、とても嬉しいです。
すぐに原因を特定できるようになってくると、「腕が上がってきたな」と実感できるので、日々勉強していることが活かせていると感じます。
エンジニアへの理解と厳しさがあることが、他にはない魅力
ユニークだなと思う、企業文化や制度、会社の取り組みがあれば教えて下さい
社長が元々エンジニアで、整備に対する理解があるのが珍しいと思います。
面接の時に、整備に重点を置いていると伝えられた通り、新車販売だけでなく、整備、メンテンナンスなどのサービス面にもかなり力を入れられていることが伝わります。
社長の知識や経験が豊富なので、エンジニアへの理解もある反面、技術がわかるので厳しさもあります。
常に完璧を求めれますが、それがあるから「もっと腕を磨きたい」と思えるのだと思います。


どんな人に入社してもらいたいですか?
車が好きな人ですね。
今いるエンジニアも車好きな人が多いです。
興味のあることは勉強できると思いますが、興味がないことは勉強しようという気にならないと思うので…。
好きなこと、興味があることを自分で勉強しながら、技術を高めていけるような人と一緒に働きたいですし、逆に僕にも教えてもらいたいです。
今後、会社の事業としてオールドカー・ヴィンテージカーの修理や組み上げをするレストアをやっていくのが、個人的にはとても楽しみです。
古い車が好きなので、同じように車好きで、古い車を一緒に楽しみながら、ワイワイ修理したりできる仲間が増えると嬉しいですね